『イノベーションの科学 創造する人・破壊される人 (中公新書)』
https://m.media-amazon.com/images/I/71-407lmvRL._SY522_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6-%E5%89%B5%E9%80%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BA%BA%E3%83%BB%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%BA%BA-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E6%B8%85%E6%B0%B4%E6%B4%8B-ebook/dp/B0DNF2L6N3/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dib=eyJ2IjoiMSJ9.fdGlF8JwKX2icw-24DLQMo5eS0JHZlP7XXBnUMWLWqpHu-ovdN77LJUbm0iBvd6x4sd3tlcgxAds_RT1ubvpq0Qz8qKbmf9Tv2R7CH3BY9ND9qvgWnaFUWQG6u0ca3LIcBBiB83kZFUhmbenuUtJuiQFYvg5tM3KNGNeLUGvnEd5OeigXaniaO1vE6_wuZsArb3sZbQjd77AtBrVQwlD28Q9iXjswOO_MhfY85DFgmfRXEGMtxqwKZt6G0sKjDuz6Cuu04fxCPOUF5jjveTmQuMOF6t7pCUXR8KLlkALgGwOh7EE-DFpGqYMwOvu6KtkhW1DjrBRuJTCJCoymcfgTgODx3juScyZPuZJ5xTNKmqnxE_ez2d7Nh3n1h2TVVXgtFP7SVXFds1QlBW-jKD3OAmYu5V6VaDz38kn-c46TZeQUNWZhnNrayf_V__pR6ZN.hrSqtANRPpGeWr_MIP1DRgAXZAWTQvvCfAmArA-rkhI&dib_tag=se&keywords=%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6&linkCode=qs&qid=1741995052&sourceid=Mozilla-search&sr=8-1
ISBN:B0DNF2L6N3
経済成長の起爆剤として期待されるイノベーション。
将来への新しい希望であると同時に、「創造的破壊」と言われるように、人々のスキルや生活の基盤を壊す側面もある。
本書は「人」の観点から検討し、創造の促進は元より、破壊の打撃を軽減する方策を考察する。
創造する人、破壊される人の特徴とは?
抵抗と格差を縮小する教育投資、ミドル・シニア層のリスキリングとは?
希望と幸せのための二つのリスク・シェアとは?
■目 次■
はじめに
第1章 イノベーションとは何か
1 「創造的破壊」としてのイノベーション
2 不確実性がつきもの
3 創造の恩恵と破壊のダメージには時間差がある
第2章 創造する人の特徴
1 創造性は才能なのか、環境なのか
2 動機づけ次第で創造性が変わる
3 誰がイノベーションを生み出すのか
4 「創造的破壊」の張本人は誰か
第3章 破壊される人は誰か
1 誰が破壊されやすいのか
2 どのような人が破壊されてきたのか
3 破壊されるインパクト
第4章 新しいモノゴトへの抵抗
1 抵抗を生むイノベーション
2 政府はどちら側につくのか
3 抵抗がなくなる条件
第5章 アメリカ型をマネするな
1 世界をリードするイノベーション大国
2 広がる格差と増える絶望死
3 どこかに正解がある?
第6章 自己責任化する社会
1 リスクの取り方、分散の仕方
2 個人が引き受ける破壊リスク
3 広がる自己責任と、狭まる「他者への責任」
第7章 創造と破壊のためのリスク・シェア
1 政府の再分配
2 リスク・シェアのさまざまな可能性
3 イノベーションを方向づける
おわりに
謝辞
参考文献
註記